Prodigy™ ProtoBridge™ AXI |
An FPGA-Assisted Verification Tool
![]() |
FPGAベース・プロトタイプは速度や精度が最終的な実チップと非常に近く、フルチップ検証や早期ソフトウェア開発において大きなメリットがあります。これらのメリットは、従来膨大なリソースと専門家を採用して専用ハードウェアを追加構築し、FPGAの接続性を維持することで実現されてきました。 |
Prodigy ProtoBridge AXIは、特許取得のテクノロジに広く使用されているAXI-4バス・プロトコルを使用しており、デザインとFPGAベース・プロトタイピング環境をリンクさせています。その結果、高性能チャネルが実現し、FPGAとホストコンピュータ間で大容量トランザクションレベル・データの転送が可能です。
付属品
- AXI-4トランザクション・レベル接続モジュールおよび、FPGA統合用マスター/スレーブ・インターフェイス
- ホストコンピュータでAXIバス・トランザクションを実行するC-API機能セット
- Logic Module操作を制御するLinux/Windows対応PCIeドライバー
- FPGA内蔵メモリへのアクセスサンプルによるC-APIリファレンス操作
- ProtoBridge AXI-4バスモジュールとユーザのRTLコードを接続するシステム統合ガイド
メリット
テクノロジ
完全なSoCデザインなしで早期IP検証が可能
- プロセッサコアやペリフェラルブロックなしでAXIバスに接続されたIPブロックを検証可能
- FPGA環境の速度性能を生かしつつ、FPGA上で早期アルゴリズム/アーキテクチャ探求が可能
高性能チャネルでデザイン検証期間を短縮
- トランザクション・レベル検証を使用し、システム・レベルの結果精度を保証
- Cコードをスティミュラスとして使用し、RTLテストベンチ生成にかかる時間と労力を削減
優れたテストカバレッジで高い製品信頼性を実現
- ソフトウェアにコーナー・テストケースを作成し、FPGAプロトタイプ上で実行
- ホストコンピュータに保存されたベクターを使用して、PGAプロトタイプ上で高性能リグレッション・テストを実行
ビジネス上のメリット
専用のハードウェアやソフトウェアの追加作成が不要なため、リソースの削減や専任エンジニアを不要に
Prodigy ProtoBridgeはあらゆるデザインに適した柔軟性を備えているため、複数のプロジェクトで再利用可能
携わったデザインチームが解散してしまった内製ソリューションでは対応不能なあらゆる問題にS2C社のワールドクラス・サポートを提供
機能
ホストPCとFPGAをつなぐAXI-4バス・プロトコル
- FPGAポートにAXI-4、AXI4-Lite、AXI-3、AHBバス接続をインスタンス化
- 32ビットから1024ビットまでデータ幅を設定可能
- 各マスター/スレーブ・インスタンスに個別にクロック設定が可能
高速で大容量データの検証が可能
- ホストPCとFPGA間を4レーンPCIe Gen2で送信
- 最大1000 MB/sでホストPCとFPGA間の大容量データ転送が可能
- ダイレクト・アクセスモード、DMAアクセスモードに対応
ホストPCとFPGA間で優れたC機能カバレッジを実現
- ツール環境を管理するシステム・インスタンス化機能
- 割り込み信号の原因を特定し、C-APIをフォローアップする割り込み制御機能
- FPGA回路にアクセス、操作するデータ読み込み/書き込み機能
- 大容量データ対応のDMA操作を実現するDMA転送機能
独自の共有メモリ機能により、FPGAプロトタイピングのメモリ容量を仮想的に増加
- PCのメモリをデータ保存に利用し、テスト対象デザイン(DUT)のメモリにデータを保存する必要を軽減
- DUTとホストPCのメモリ間でデータ交換が可能
- 生成データを移行するDUT操作を簡易化し、さらに設計、デバッグへの注力が可能
- 同時にホストPCで他の作業を実行することにより、メモリ・コンテンツへのアクセスが容易
他のASIC検証フローと互換し、幅広い使用目的に対応
- 標準AXIベースC-APIを介して他の市販、内製検証ツールとともに使用可能
対応FPGAプラットフォーム
- S2C VU440/KU115 Prodigy Logic Modules
- S2C V7/K7 Prodigy Logic Modules
- 1つのProdigy Logic Moduleもしくは複数のモジュールに拡張してユーザのデザインを保存可能
対応OS
- Windows 7 (64-bit)
- Ubuntu 14.04.2 (64-bit)
- RHEL 6.5 (64-bit)
PCIeバージョン
- x4 PCIe Gen2